よこやま まさお

画像一覧

画像一覧へ
  • ストラディバリのヴァイオリンの音を研究していて分かったこと(2025年時点)の記事画像
  • ストラディバリのヴァイオリンの音を研究していて分かったこと(2025年時点)の記事画像
  • ストラディバリのヴァイオリンの音を研究していて分かったこと(2025年時点)の記事画像
  • 荒城の月を主題にしたヴァイオリンとピアノによる奇想曲の記事画像
  • 編曲した楽譜をリストにしました(一部は無料でダウンロードできます)の記事画像
  • 編曲した楽譜をリストにしました(一部は無料でダウンロードできます)の記事画像
  • 弦楽四重奏&弦楽オーケストラのためのオペラ名曲選~楽譜をニュー・リリース!の記事画像
  • 弦楽四重奏&弦楽オーケストラのためのオペラ名曲選~楽譜をニュー・リリース!の記事画像
  • 弦楽四重奏&弦楽オーケストラのためのオペラ名曲選~楽譜をニュー・リリース!の記事画像

音楽と旅行で生きてます

明星大学教授・作曲家
音楽・楽器音響、数値シミュレーションとヒューマンインタフェース、に関する教育・研究に従事。2018-19年ミラノ工科大客員教授(クレモナヴァイオリン博物館内研究室)、2023年-先端芸術音楽創作学会副会長。日本学術会議計算音響委員会メンバー。

★研究
 音楽(アート)と情報技術のコラボについて研究中!!
 https://yokoyama-music-research.jimdofree.com/
・音楽と楽器
 ― ストラディバリの音色
 ― 良いビブラートとは?
 ― 自然法則をつかった新しい音律の創造
 ― 数学関数を使った自動作曲
 ― ヴァイオリン弓の操作性
 ― 楽曲解析、作曲家の特徴解析

・マルチメディア&ヒューマンインタフェース
 ― 音と映像によるリアルタイム・マルチメディア作品
 ― ロボットとインタラクティブ・アート
 ― ネットワークによる協調型ヴァーチャルリアリティ
 ― 脳波で音楽??

・流れの数値シミュレーション
 ― 液だれの防止方法
 ― 水しぶき(スプラッシュ)のCGシミュレーション
 ― 粒子法でハンバーガーの美しい食べ方がわかる?!

★出版
"科学で読み解くクラシック音楽入門"(技術評論社,2021)
"やさしい音と音楽のプログラミング"(森北出版, 2019)
"ピアソラ ブエノスアイレスの四季 弦楽合奏/弦楽四重奏版"(ホッタガクフ, 2021)
"ピアノトリオのためのピアソラ名曲選"(ホッタガクフ, 2019)
"Romanze for Viola and String Orchestra (M.Bruch)" (Universal Edition, Vienna)
"Gin-Ei for Cello solo" (Musica Gioia, Prague)
"コンサート&パーティーで弾く弦楽四重奏 ポピュラー&クラシック"(ヤマハ)

★作品
- コンクール -
International composition competition maurice ravel 2016 2nd edition, "Asian Sky" (Violin and Piano), 本選入選
Northern California Viola Society, the 2020-21 NCVS Composition Contest, "Autumn leaves dancing in the wind for Solo Viola", 本選入選
Alfred Schnittke Composers competition 5rd edition 2021,"Nocturne Concertante for Solo Cello and String Orchestra", 本選入選

- 演奏会 -
"フルート、ヴィオラ、ハープとスペクトログラムのための3つの小品"(2022@Tokyo )
”No title”(図形楽譜、Mitsuki&Masao 2021@Tokyo )
”Largo for String Quartet”(2021@Tokyo)
"Rock 'n' Roll P's Canon"(2021@Tokyo)
"Nocturne Concertante for Solo Cello and String Orchestra"(2021@Ukraine) Youtube
"Autumn leaves dancing in the wind for Solo Viola" (2020@USA)
”子供のためのヴァイオリン演奏会小曲集”(2020@Tokyo)
"5 Bagatelle for String Quartet by Golden Ratio Harmony"(2020@Tokyo) Youtube
"吟詠 独奏チェロのための, Gin-Ei for solo cello" (2019@Prague, Tokyo)
"Capriccio in a Theme of Japanese Song for Violin and Piano" (2019@Italy) Youtube
"Brain Motion for shakuhachi and cello" (2018@Tokyo)
"6 Bagatelle for Digital piano (Chaos music, Scienticism Music)" (2018)
"Golden ratio for quartet and humming" (2017)
"Multimedia Improvisation for brainwaves, cello, and live electronics" (2016)
"Nocturn for Guiter and Tape" (2016)
"Rhapsody on a Thema of Yagi-Bushi for Piano Quartet" (2015)
"String Quartet No.1" (2015)
"Music 12’31’’ (Music by a chance operation using the circumference ratio, 2013)
"Chaotic Music for String Quartet, x0=0.25" (Automatically generated by computer program using chaos function, Ensemble Modern & Tokyo Wonder Site Academy, 2013)
etc.

- 編曲 -
"Alphorn Fantasy for 2 Alphorn, Violin and Piano" (2022,おんがく交差点BSテレ東)
"サントワマミー (Song, Violin and Piano)" (2019,おんがく交差点BSテレ東)
"Donauwellen for Piano Quintet" (「ドナウ川のさざ波」2018 草津国際音楽祭)
"Sobre las olas (Over the waves) for string orchestra" (2017)
"Carmen fantasie for string orchestra (Franz Waxman)" (2014)
"Sonatina (Clementi, Op.36-3), version for a piano concert style with string orchestra"(2014)
"Adagio from Symphony No.10 for String Orchestra (G. Mahler)"(2013)
etc.
他多数のアレンジあり(ビートルズ、ピアソラ、ジャズスタンダード、日本の歌など)

★略歴 Profile
1973年、広島生まれ。
5歳よりヴァイオリン、10歳よりチェロを始める。中高生のころ鉄道写真にハマり、一人旅or鉄っちゃん友達で47都道府県を制覇。
時刻表と廃線旅行が大好き。

早稲田大学理工学部情報学科、理工学研究科情報科学専攻(修士)卒。
大学時代は、勉学そっちのけでオーケストラに熱中し、早稲田大学交響楽団(通称ワセオケ)に所属。
チェロをNHK交響楽団の故三谷広樹氏に師事。"ワールドツアー1995"に参加し、ムジークフェライン、カーネギーなどの大舞台を回る。
修士課程では白井克彦研究室にてヒューマノイドロボットプロジェクトに参加。
音声対話にジェスチャーや視線といった非言語情報を用いたユーザーインタフェース向上の研究を行う。
修士課程を卒業後、一旦某T社に就職するが3年ちょっとでなんか違うと思い音楽の道へ脱サラ。

文京楽器株式会社にてヴァイオリン製作を学び、ニスや構造の研究、楽器販売などに従事(2001)。並行してヤマハ"大人の音楽教室(PMS)"にてチェロの演奏・指導講師を開始。アイネビッテ音楽教室チェロ講師。
 室内楽をはじめクラシックやポップスのアーティストのバック演奏などを精力的に行う。弦楽合奏団ソーヴェニール・デラ・ムジカを立ち上げ団長・チェロ奏者を務める。
イタリアのクレモナにてヴァイオリンの製作を学ぶために留学(2003)。
貯金を使い果たし、食べていけなさそうになりまたIT業界へ。しかし今回は将来的に研究職に就きたかったので社会人博士として、働きながら東洋大博士課程に入学。

東洋大学大学院理工学研究科にて博士(工学)を取得(2009)。数値流体工学を中心にシミュレーションによる様々な研究を行う。

作曲を久留智之氏に師事。

・所属学会
日本音響学会、情報処理学会、可視化情報処理学会、日本機械学会、先端芸術音楽創作学会 各正会員。
日本学術会議計算音響委員会メンバー

ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります