たにまる@谷崎由美

動画一覧

動画一覧へ
  • お散歩dayの記事動画
  • 実りある北海道滞在の記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • 自分優先で考えるの記事画像
  • 和歌山の人は明るく暖かいの記事画像
  • 和歌山の人は明るく暖かいの記事画像
  • 和歌山の人は明るく暖かいの記事画像
  • 和歌山の人は明るく暖かいの記事画像
  • 和歌山への記事画像
  • 和歌山への記事画像
  • 変形ネイルの記事画像
  • 知るからわかるの記事画像

こんにちは!たにまるの「マネトレルーム」へお越しくださりありがとうございます!

マネトレルームトップページ

個人のみなさま向け個人事業主様向け法人/各種団体様向け

セミナー/イベント情報お問い合わせ




たにまるのブログ、「マネトレルーム」は、マネートレーナーのたにまるが、日々のマネー相談の中での気づきや発見、いろんな視点でお金について語り読者の皆さまにご自分のマネープランについて考えていただけるブログにしたいと考えて発信しております。

どうぞよろしくお願い致します。







お金のことをきちんと学ぶと、
「広い社会性」「高い経済性」「深い人間性」
これらを【バランスよく】持つことができると考えています。


「期待」するより「理解」する

あなたはパートナーから「期待」されたいですか?「理解」されたいですか?
このように質問されたら、「理解」されたい!と思う方が多いはず。

パートナーから「理解」されずに「期待」だけされていたら、好きになるでしょうか?
夫婦、子供、会社の人間関係、政治なども同じです。
モチロンお金も。
お金に「期待」ばかりしていては、お金はあなたのことを好きになってくれません。

ライフワークサポートのコンサルティングは、お金を「理解」し、上手に使いこなせるようになることを目的としています。


「説得」より「納得」

お金について考えるって苦手意識のある方は多いと思います。
それは多分、お金の事で何か選択する時「説得」によって選択しているからかもしれません。

最初の入口は「説得」でもいいと思うのですが、なぜそれが必要なのか「納得」できれば
同じ物を選択しても気持ちが違います。

「納得」するまでには時間がかかります。
相談しながら自分の「納得」を一緒に探しましょう。


「手をかける」より「目をかける」

子育てや社員教育でよく言われます。

①魚を摂ってあげる   ②魚の釣り方を教える

最終目的はなんですか? どちらが一生食べていけますか?

たにまるの相談やトレーニングは、①を体験しながら②を目指します。

「私どうしたらいい?」という方に、答えることは非常に難しいです。
「私、こんな風になりたいのだけど、どうしたらいい?」は一緒に考えることができます。
「こんな風になりたい」がわからなければ、一緒に考えてみましょう。

たにまるは、答えを提供する人ではなく、自分で答えを選択できるよう考え方を提供する人です。


マネトレの必要性について

家計コンサルタントという仕事にご縁があり、2001年より述べ1,000人以上の方とお金の事を入口にお話させていただきました。
最初は、保険の相談、ローンの相談、資産運用の相談、バラバラに相談していました。
相談に来られる方とお話していると気がついたのは、本当の悩みってお金の事ではないのではないか??と言う事です。

お金の悩みは表面的なもので、お金の事で悩む「何か」があるような気がしました。
仮に10ある悩みの内の、7割がお金の悩みだとしたら。。。
7割のお金の悩みに焦点が行きがちですが、実は本当に気にしないといけないのは
お金で解決できない3割の悩みかもしれません。
たにまるは家計コンサルタントですが、お金の悩みをゼロにすることはできません。
そしてたにまるはカウンセラーではありませんのでお金で解決できない3割の問題のサポートはできません。

ですが、たにまるのマネトレでお金に対する「考え方」やいろんな「視点」を知り、
理解してもらうことによって、7割のお金の悩みの内の一部を軽くすることはできます。
その軽くなった気持ちを、お金で解決しない3割の悩みを気にする時間に使ってもらうことができます。
もしくは全体の悩みが10⇒8になる、そして将来10⇒12になる事を予防することができます。

相談では、一般的な話しを鵜呑みにせず、自分にとって必要なものは何なのかを発見し、
情報は参考程度、自分たちの環境、周りの状況を見ながら柔軟に対応できるようトレーニングします。

損か得かと考える前に、マネートレーニングで「あなた」にとって本当に必要かどうかを考えるお役に立てれば
嬉しいと思ってこのブログを発信しています。




お金さえあれば・・・、と思われている方へ

あなたは、とてもしあわせな方です。

お金で買えないものはすでに持ち合わせていて、下記の図のようにお金の事を「理解」すると、
「しあわせポイント」のバランスがよくなります。
つまり、お金の事を「理解」したら、しあわせバランスは満タンに♪

さらに、お金には6つのポイントがあります。


     皆さんはバランスよく持ち合わせていますか?


しあわせの6つのポイントについて

たにまるが、自分に合った仕事の方向性について、行き先は間違いはないけど、
まだハッキリしないなぁと思っていた頃、このしあわせの6つのポイントに出会いました。

このお話は、私の師でもある投資教育家の岡本和久氏の教え。

たにまるが皆さんにわかりやすいように少し加工していますが、
「お金持ちよりしあわせ持ちを目指そう」という考えで、
本来は「6つの富(フ)」という考え方です。

 ①ファイナンシャルアセット(金融資産)
 ②ファミリー(家族)
 ③フットネス(健康)
 ④フレンド(交友関係)
 ⑤ファン(趣味・楽しみ)
 ⑥フィランソロピー(社会貢献)

なぜこの中に仕事が入っていないと思いますか?

私が教えられたことは、
「仕事は楽しみの要素も、社会貢献の要素も、金融資産の要素もすべて含んでいる。
そして、それを支えてくれる、家族も健康も友達も。。。
自分の仕事をそのようにとらえて励むことが大切ではないか?」

それらすべてをまとめて「生きがい」と思えたら、「しあわせ持ち」の仲間入り♪

たにまるは、まだまだその域には達せませんが、早く「しあわせ持ち」に近づきたいと思ってますし、
皆さんにもこの考えを知っていただき賛同いただける方がいらっしゃると嬉しいと思い、
この6つのポイントをご紹介しています。





【参考書籍】

岡本和久著"長生きリスク"は怖くない 書き込み式 ミドルエイジのための資産形成マニュアル




親子で学ぶマネーレッスン/岡本 和久







お役に立てるお客様


【ライフ】一般のご家庭のみなさま

お金や経済の事を少しづつ学び、世の中や人に興味を持つ事はとても大切な事です。
お金の事を「理解」すると、未来の心配をせず「今」を楽しめます。
そんな大人を見た子供たちは、「早くあんな大人になりたい!」と思うのではないでしょうか?

「今」の自分達の積み重ねが未来の私達の姿です。
お金の事を「理解」すると未来がわくわくします。
「今」からお金の知識と共に心身ともに豊かになる行動をし、
その体験を未来の子供たちに伝えたい方のお手伝いをさせて頂きます。

現在のお客様構成は、
  ①30ー40代のサラリーマン家庭のご家族60% 
  ②独身女性20% 
  ③①のご両親等60代の年金生活者 
  ④独身男性5%となっております。



【ワーク】個人事業主のみなさま

消費者のニーズは目まぐるしく変わっています。
一般のご家庭の相談の中から抽出した消費動向を参考に今のビジネスに対する考え方をご提案します。

奪い合う(狩猟)事業ではなく、分かち合う(育てる)事業を望んでいる方へ、事業計画・事業構築を再考し、
ゆとりを持てる事業計画・実行支援をサポートさせて頂きます。



こんな方に興味を持っていただけると嬉しいです。

・お金の事をなるべく「理解」し、その結果お金の使い方が上手になり、
 自立できることによって、将来的に社会が良くなると思っていただける方。

・自分の人生設計の【発見・想像・創造】をしながら「あなた」のライフプランに基づいて、
 自分に合った金融商品(手段)の選択をされたい方。

・世の中の変化に合わせて対応できるようなサポートが欲しい方。

・自分の中のマネーに対する思考のイノベーションを起こしたい方。

・分かち合いながら成長したい方。

・生活の質を良くしたい方。

・未来の大人である子供たちに良い社会を残したいと思う方。



ブログランキング

公式ジャンルランキング

マネー・家計節約術

圏外
全体ブログランキング
389,852

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります