六代目杵屋勝四郎(バンマス)

動画一覧

動画一覧へ
  • 派手な演出‼️の記事動画
  • CD!絶賛発売中!の記事動画
  • ホームステイ週間ひまなのでPV作ってみたの記事動画
  • あまびえさまを動かしてみたの記事動画
  • 驚きの動画の記事動画
  • 名古屋をどり千秋楽の記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • よみうり大手町ホールの記事画像
  • よみうり大手町ホールの記事画像
  • 歌舞伎座 新曲の記事画像
  • 歌舞伎座 新曲の記事画像
  • 京都大学の記事画像
  • 京都大学の記事画像
  • 京都大学の記事画像
  • 京都大学の記事画像
  • 2024/10/12の記事画像

勝四郎プロフィール

    六代目杵屋勝四郎のプロフィール

1959年
    1月3日 杵屋和四蔵の長男として生まれる
1963年
    四歳より長唄の稽古を始める(杵屋和四蔵 師事)
1965年
    杵屋勝国師に師事
1974年
    東音会 人間国宝 東音宮田哲男師に師事
1977年
    東京芸術大学音楽学部邦楽科 長唄専攻 入学
1980年
    長唄 杵勝会の名取となり、杵屋崇光となる
    同年財団法人杵勝会評議委員になる
1981年
    東京芸術大学卒業
    8月 UCLA主催 アメリカ主要都市 長唄演奏ツア-に参加
1982年
    長唄 東音会に入会 同人となる
    7月 松竹歌舞伎アメリカ公演に参加
1983年
    舞踊協会主催 東南アジア公演に参加
1984年
    東音会アメリカ公演に参加
1985年
    名古屋西川流公演「名古屋をどり」に参加
1987年
    「名古屋をどり」アメリカ公演に参加
1989年
    ヒゲタ醤油のCM音楽を作曲
    ビクタ-レコ-ドより THE家元 「三味線オンマイマインド」でデビュ-、    襲名パーティナイト他10曲作曲、全国ツアーを行う
1990年
    8月 THE家元 世界音楽祭にて世界第2位入賞
1991年
    4月 日本たばこ、タイガ-魔法瓶、CM音楽作曲「花見踊」「イッポン チ    ャ3」作曲 タイアップシングルCDリリ-ス
    10月 ビクタ-より THE家元 2ndアルバムリリ-ス。ロサンゼルスにてレ    コーディング「御祈涛サンバ」作曲 他11曲
1992年
    朝日放送主催ミュ-ジカル「SANADA」音楽担当。テーマ作曲CDリリ-ス
    朝日放送主催ミュ-ジカル「SANADA」(主演 光GENJI大沢樹生 赤坂晃    )根津甚八役で出演。
    株式会社イエモトを設立(音楽企画制作)
1993年
    雫石アルペン世界大会前夜祭出演
    市原市制30周年記念曲「いちはらサンバ」作曲 リリ-ス
    Jリ-グ「JEF市原」応援歌作曲
    人形師 ホリヒロシ氏とニューヨークメトロポリタンオペラハウス公演同行
1994年
    青森県民文化祭参加曲「長唄青森の四季」作曲
    アニメ「THE八犬伝」主題歌「うたかたの宴」作曲。パイオニアよりCDリ    リ-ス
    アニメ勇者特急マイトガイン挿入歌「キング オブ ジパング」作曲。ビク    タ-よりリリ-ス
    ダイハツシャレ-ドCM音楽作曲
1995年
    ファイザー製薬目薬「バイシン」CM曲作曲
    宝酒造 松竹梅CM曲作曲
1996年
    佐賀県嬉野市後援舞踊曲 「茶山さるおどり」作曲。ビクターよりカセット    テープ発売
1997年
    8月 ビクターより村治崇光ソロCD「風の浮橋/都忘れ」作曲 リリース
    10月 第1回杵屋崇光長唄リサイタルを行う 紀尾井小ホール
    12月 第1回杵屋崇光長唄リサイタルに於て文化庁芸術祭賞新人賞受賞
1998年
    5月 民謡「嬉野茶摘み歌」作編曲
    6月 第7回よさこいソーランに於て学校教材曲「町は舞台!」作曲
    キングレコードよりシングルCDリリース
    第7回よさこいソーラン前夜祭に出演
1999年
    1月 ビクターより村治崇光ソロセカンドCD「淡雪の恋/この世の夢」作     曲 リリース
    7月 如葉会20周年記念演奏会開催 於 国立劇場
    9月 国立劇場にて「長唄煌光会」主催
    11月 帝国劇場にて朝丘ルリ子主演 文化庁芸術祭参加「西鶴一代女」の     音楽を担当
    11月 熊本県の祭りのオテモやんフェスティバルのオフィシャルソング「     「おてもやん」の音楽編曲&プロデユース
2000年
    7月 ビクターより邦楽創作ユニット「夢玄」結成 4曲作曲
     同時CDリリース。ツアーを行う
    7月 ビクター邦楽創作ユニット「夢玄」結成 CD発売ツアー参加
2001年
    1月 横浜21世紀座公演に出演
    1月 橘芳慧日本舞踊ニューヨーク公演 於 ジャパンソサエティー
    2月 花組芝居公演「かぶき座の怪人」音楽担当
2002年
    松竹新派公演 水谷八重子 波乃久里子主演「花たち女たち」音楽担当 
    国立劇場主催 邦楽鑑賞教室「長唄って何だろう」企画演出演奏音楽担当
    ビクターより「夢玄 2」 4曲作曲 CD発売
2003年
    1月 松竹新派公演 水谷八重子主演「恋女房」音楽担当
    9月 東宝芸能 宮本信子主演「OINARI 浅草ギンコ物語」音楽担当
    9月 紀尾井ホール特別企画公演 長唄「黒蜥蜴」作曲 演奏
    12月新歌舞伎座 松井誠公演 「大当たり夢之丞一座」音楽担当
2004年
    アテネオリンピックシンクロナイズドスイミング日本チーム 音楽制作協力
    10月新歌舞伎座 芸術祭参加 松井誠公演 音楽担当
2005年
    6月花組芝居ミュージカル 「ゴクネコ」音楽担当
    12月今藤長十郎&小松原まさし香港公演参加
2006年
    財団法人杵勝会理事就任
    9月第59回名古屋をどり公演 
    有吉玉青作「オルフェの詩」音楽作曲&演奏担当
    市川染五郎プロデュースNHK番組「からだであそぼ」「いざやかぶかん」    作曲 CD&DVD発売&放映
    NHK番組「お母さんといっしょ」
    「おっとっとのオットセイ」作曲&放映
    10月 日本橋三越劇場 竜小太郎公演 音楽作  
    11月 市川海老蔵 勧進帳 新橋演舞場 立唄にて参加
2007年
    六代目 杵屋勝四郎襲名
    1月 「嬉野甚句」 作曲
2月 市川海老蔵 船弁慶 博多座 立唄にて参加
    3月 花組芝居公演「かぶき座の怪人」音楽担当
    3月 市川団十郎 市川海老蔵 パリ オペラ座歌舞伎公演に参加
    4月 中村勘三郎 男女道成寺 歌舞伎座 立唄にて参加
       川中美幸 新歌舞伎座公演 音楽担当
    5月 ニューヨークジャパンソサエティー100周年晩餐会に出演立唄にて参加
    10月 藤間蘭黄リサイタル「沖太夫」作曲
    11月 夢玄三枚目のアルバムリリース4曲作曲
    12月文化庁主催北京邦楽公演&ワークショップ 立唄にて参加
2008年
    1月市川染五郎プロデュースNHK番組「からだであそぼ」     第2弾「なりきり わざくらべ」作曲CD&DVD発売&放映
    1月 於 目黒パーシモンホール「いざやカブかんコンサート」      子供たち のための邦楽ワークショップ
   4月「滝沢演舞城08」 於 新橋演舞場 邦楽協力
   4月六代目 杵屋勝四郎襲名披露会 於国立小劇場
   7月音楽の花束with杵屋勝四郎  東京国立博物館平成館大講堂 子供たち    のための邦楽ワークショップ
    7月 茅野市オフィシャルソング「茅野カブかん囃子」作曲
    8月 紅葉狩 中村勘九郎 歌舞伎座 立唄にて参加
    9月 葵流 記念曲 「源氏物語」作曲
10月 六代目 杵屋勝四郎リサイタル   於国立小劇場 文化庁芸術祭参加
11月 藤間蘭黄リサイタル「展覧会の絵」作曲 編曲
2009年
1月 中村勘三郎 鏡獅子 歌舞伎座 立唄にて参加
    2月 おんかん講座 於松本記念館 音楽教師のための邦楽ワークショップ
3月 キッズ伝統芸能 於 国立劇場 子供たちのための邦楽舞踊ワークシ    ョップ
        於 厚木中学校 子供たちのための邦楽ワークショップ
4月 「滝沢演舞城09」 於新橋演舞場 邦楽協力
4月 東宝芸能主催 「淫乱斎英泉」 邦楽協力
8月 中村勘三郎 船弁慶 歌舞伎座 立唄にて参加
       市川染五郎監修 「出雲神あそび」作曲
9月  今藤長十郎 モナコ公演 立唄にて参加 五条橋
11月 小川珊鶴 御園座公演 「半蔀」作曲
11月 藤間蘭黄リサイタル 「禍神」作曲
2010年 
1月 森 光子主演 於 帝国劇場 「人生革命」邦楽協力
       滝沢秀明主演 於 帝国劇場 「滝沢革命」邦楽協力
       中村勘三郎 娘道成寺 歌舞伎座 立唄にて参加
     2月 現代邦楽連盟入会 同人となる
       中村勘三郎 高 杯  歌舞伎座 立唄にて参加
4月 滝沢秀明主演 於 日生劇場 「滝沢歌舞伎」邦楽協力
4月 歌舞伎座さよなら公演 「連獅子」立唄にて参加
5月 長唄協会企画演奏会 「半蔀」出品
    8月 中村勘三郎 「船弁慶」 世界遺産薬師寺奉納大歌舞伎
       平城遷都1300年記念公演 立て唄にて参加
9月 第63回名古屋をどり 「マダム・ゑれくとりっく」作曲 
10月 藤間蘭黄リサイタル 「禍神」VER2 作曲  国立劇場
11月 「花たち女たち」再演 花組芝居 全労済ホール
11月 染五郎プロデュース 渋谷劇場こけら落「渋谷でカブかん」作曲
11月 APEC国際会議文化行事にて各大統領の前で連獅子立唄で参加

2011年 1月 滝沢秀明主演 於 帝国劇場 「滝沢革命」邦楽協力
     2月 現邦連 作曲作品 「禍神」演奏
     3月 今藤長十郎 ドイツベルリン公演立唄にて参加 多摩川 二人椀久
    4月 尾上菊之助 二人道成寺 新橋演舞場 立て唄にて参加
       滝沢秀明主演 於 日生劇場 「滝沢歌舞伎」邦楽協力
  4月 有明教育芸術短期大学 芸術教養学科 声楽基礎A 講師となる
5月 藤間紫追善会において「藤は紫」作曲杵屋勝四郎 作詞市川猿之助
       尾上菊之助 鏡獅子 松竹座 立て唄にて参加
     7月 松井誠公演「十六夜清心」  立て唄にて参加
    8月 Hey!sey!Jump Summary concertに於いて三味線パフォーマン
       をアレンジ&指導
     11月 尾上菊之助     娘道成寺 新橋演舞場 立唄にて参加
     12月 尾上松緑      茨木   日生劇場  立唄にて参加
    
2012年 1月 滝沢秀明主演 於 帝国劇場 「滝沢革命」邦楽協力
     1 月 中村勘三郎     身替座禅 平成中村座 立唄にて参加
     2 月 中村勘九郎襲名公演 鏡獅子  新橋演舞場 立唄にて参加
     3 月 都民フェスティバル出演芸団協キッズ伝統芸能賛助
        長唄協会主催 東日本震災復興演奏会出演

     4 月 東京芸術大学邦楽科講師就任
       「滝沢歌舞伎2012」 於 日生劇場 邦楽協力

    9月  第65回名古屋をどり 狂言「舞 素」作曲
    10月 東京芸術大学邦楽科演奏会「和楽の美」出演
    11月 藤間蘭黄リサイタル「徒用心」作曲
    12月 中村勘九郎襲名公演顔見世興行 京都南座「船弁慶」立唄にて参加
2013年 2月 中村勘九郎襲名公演 於博多座 「身代座禅」立唄にて参加
3月 公益法人日本藝術文化財団 「創造する伝統賞」
3月
市川海老蔵丈
ルテアトル 高杯 立唄
4月滝沢演舞城
新橋演舞場
邦楽協力
6月
歌舞伎座杮落公演
尾上菊五郎丈
土蜘蛛 立て唄
8月
歌舞伎座杮落公演
中村勘九郎丈
鏡獅子 立唄
8月
尾上菊之助
日生劇場 棒しばり
立唄
10月
国立大劇場歌舞伎公演
春興鏡獅子
市川染五郎丈 立唄
11月
第4回杵屋勝四郎リサイタル
12月
歌舞伎座杮落とし公演
仮名手本忠臣蔵
七段目 独吟

2014年1月
市川海老蔵丈
新橋演舞場
三升景清 立唄
2月
文化庁芸術祭音楽部門大賞受賞
3月
歌舞伎座
尾上菊五郎丈
身替座禅 立唄
坂東玉三郎丈
日本振袖始
大薩摩
4月滝沢演舞城
新橋演舞場
邦楽協力
5月
歌舞伎座 團菊祭
尾上菊之助丈
鏡獅子 立唄
6月
博多座
市川染五郎丈
船弁慶 立唄

8月
大阪新歌舞伎座
前川清公演
音楽作曲

渋谷大和田さくらホール
市川染五郎丈
カブキ国への誘い
音楽作曲

9月
名古屋をどり
西川流4世家元襲名公演


10月
名古屋顔見世
尾上菊五郎丈
身代座禅 立唄

杵屋勝四郎リサイタルDVD壱巻発売

11月
歌舞伎座
市川染五郎丈
勧進帳 立唄

12月
歌舞伎座
坂東玉三郎丈
二人椀久 立唄

2015年1月
歌舞伎座
坂東玉三郎丈
蜘蛛拍子舞 女暫 立唄

3月
キッズ伝統芸能  
浅草公会堂 
子供たちのための邦楽舞踊ワークシ ョップ

4月 
中国北京梅蘭芳劇場
尾上菊之助丈
鏡獅子

杵屋勝四郎リサイタルDVD弐巻発売

    7月 渡辺えり主演 有頂天旅館 音楽作曲
    8月 歌舞伎座 坂東三津五郎 芋掘長者 菊之助 棒しばり 立唄
   10月 歌舞伎座 坂東玉三郎 阿古屋 立唄
2016年1月  歌舞伎座 坂東玉三郎 茨木 立唄
    2月 博多座 坂東玉三郎 船弁慶 藤娘
    3月 松尾芸能優秀賞 受賞
    4月 明治座 尾上菊之助 中村勘九郎 二人椀久 立唄
   6月 博多座 尾上菊五郎 身代座禅 尾上菊之助 女伊達 立唄
    9月 歌舞伎座 坂東玉三郎 花見踊 立唄
    10月 歌舞伎座 坂東玉三郎 藤娘 立唄
    12月 歌舞伎座 坂東玉三郎 二人椀久 五人道成寺 立唄
2017年 1月 歌舞伎座 坂東玉三郎 傾城 立唄
   10月 歌舞伎座 坂東玉三郎 秋の色種 立唄
2018年1月 松竹座 坂東玉三郎舞踊公演 花見踊 秋の色種 傾城 立唄
2月 歌舞伎座 松本白鸚襲名公演 
仮名手本忠臣蔵 七段目 独吟 坂東玉三郎他
      紀尾井ホール演奏会 綱館 立唄 
      ましほ会 立て唄出演
    3月紀尾井ホール演奏会 百千鳥道成寺 立唄 勝国他
     杵屋勝四郎京都演奏会 二人椀久 勧進帳
     関西杵勝会
    名古屋杵勝会
    キッズ伝統芸能発表会 芸団協
    5月 歌舞伎座 尾上菊之助 喜撰 立唄
    東音宮田哲男リサイタル 紀尾井ホール 賛助
    国立劇場主催 舞踊会 連獅子 立唄
    6月 博多座 松本幸四郎襲名公演 鏡獅子 立唄
    7月 杵屋勝松リサイタル 
    9月 名古屋をどり 立唄 立唄
       NHK古典芸能鑑賞会 花柳壽應 木賊狩 立唄
    10月 名古屋御園座 尾上松緑 連獅子
    フランス ジャポニスム舞踊公演 連獅子 立唄 井上八千代ほか 
    第5回 杵屋勝四郎リサイタル 鞍馬山 勧進帳 五条橋 
    於 紀尾井ホール 
    11月 京都南座 松本幸四郎 襲名公演 連獅子 立唄
    12月 歌舞伎座 坂東玉三郎 阿古屋 二人藤娘 傾城雪吉原
       立唄
    杵勝会 チャリティ演奏会
2019年
    2月 歌舞伎座 坂東玉三郎 名月八幡祭 独吟
    3月 南座 坂東玉三郎特別公演 阿古屋 太刀盗人 傾城雪吉原
       立唄
    4月 歌舞伎座 杵勝会 歌舞伎座公演 出演
    5月 歌舞伎座 市川海老蔵 勧進帳 立唄
    6月 博多座 尾上菊之助 土蜘 立唄
    7月 花柳壽輔 追善舞踊会 土蜘他 立唄
    8月 歌舞伎座 新版雪之丞変化 坂東玉三郎 立唄
    8月 NHK 芸の真髄 国立大劇場 田中流 
勧進帳 西王母 老松 立唄
    9月 南座 四谷怪談 中村七之助 独吟
       御園座 坂東玉三郎舞踊公演 秋色種 傾城雪吉原 立唄
     杵屋勝松 リサイタル 立唄
     長唄協会北海道公演 立唄
     福原 寛 リサイタル 船弁慶 立唄
    10月 歌舞伎座 坂東玉三郎 二人静 立唄
    11月 歌舞伎座 松本幸四郎 市川染五郎 連獅子 立唄
    12月 歌舞伎座 本朝白雪姫譚話 坂東玉三郎 立唄
2020年
    1月 御園座 坂東玉三郎特別舞踊公演 阿古屋 立唄
    2月 歌舞伎座 坂東玉三郎 羽衣 立唄
       舞踊協会 長唄協会 出演
       ましほ会  立唄
       第9回杵屋勝四郎リサイタル 仮名手本忠臣蔵 紀尾井ホール
       五段目角兵衛獅子 七段目おかる 大詰 二つ巴
    7月 人間国宝 堅田喜三久 リサイタル 松の翁 立唄
       紀尾井ホール
    10月 御園座 尾上菊之助 連獅子 立唄

       重要無形文化財総合認定 長唄 伝統保存会 

    11月 歌舞伎座 尾上菊五郎 身代座禅 立唄
    12月 歌舞伎座 坂東玉三郎 日本振袖始 大薩摩
       国立大劇場 中村福助 鶴亀 市川染五郎 雪の石橋 立唄
2021年
    1月 大阪松竹座 坂東玉三郎 賤の苧環 傾城雪吉原 立唄
       邦楽鑑賞会 国立劇場 吉原雀 立唄
    2月 ましほ会 四季のながめ 立唄
    3月 杵勝会 関西公演 先斗町歌舞練場 出演
    4月 歌舞伎座 坂東玉三郎 片岡仁左衛門 桜姫廓文章 上の巻
       独吟
    5月 歌舞伎座 尾上菊之助 鏡獅子 立唄
       東音宮田哲男 宮磨会 新曲浦島 立唄
    6月 歌舞伎座 坂東玉三郎 片岡仁左衛門 桜       姫廓文章 下の巻独吟
       杵勝会 定期公演 国立劇場 船弁慶
    8月 南座 坂東玉三郎舞踊公演 鶴亀 立唄 
       日本振袖始 大薩摩
    9月 坂東玉三郎 歌舞伎座 四谷怪談 独吟
    10月 坂東玉三郎公演 御園座 立唄
    11月 坂東玉三郎 熱海座 立唄
    12月 坂東玉三郎歌舞伎座 鬼揃紅葉狩 立唄
2022年
    1月 坂東玉三郎公演 松竹座 立唄
    2月 坂東玉三郎公演 博多座 立唄
    3月 国立劇場主催 素踊りの会 立唄
    4月 御園座花形歌舞伎 尾上菊之助 
       身替座禅 立唄
    5月 坂東玉三郎京丹後公演 立唄
       尾上菊之助 歌舞伎座 土蜘 立唄
       坂東玉三郎 八千代座公演 立唄
       坂東玉三郎 御園座公演 立唄
    7月 坂東玉三郎公演 南座 立唄
    8月 坂東玉三郎 南座 四谷怪談 独吟
       花見踊 立唄
    9月 歌舞伎座秀山祭 尾上菊之助 藤戸
       立唄
    10月 坂東玉三郎 八千代座公演 立唄
       13代目市川團十郎襲名特別公演 歌舞伎座
       勧進帳 立唄
    11月 13代目市川團十郎襲名特別公演 歌舞伎座
       歌舞伎座 立唄
    12月 13代目市川團十郎襲名 歌舞伎座
       京鹿の子娘道成寺 尾上菊之助 立唄
2023年
1月 松本白鸚 他 寿恵方曽我 歌舞伎座
       立唄
    2月 公益法人舞踊協会公演 立唄
    3月 尾上松緑 身替座禅 歌舞伎座 立唄
    4月 片岡仁左衛門 坂東玉三郎 切られ与三郎
       独吟 
       尾上松緑 左近 連獅子 立唄
    5月 尾上真秀 襲名 大薩摩
       尾上松緑 達陀 琴唄 
    6月 杵勝会 南座公演
    7月 尾上菊之助 京鹿の子娘道成寺 松竹座
       立唄





現在  坂東玉三郎 尾上菊五郎他歌舞伎公演出演、
    舞踊公演,NHKTVラジオ出演
    杵勝会定期公演 
    財団法人杵勝会理事 長唄 協会会員
    現代邦楽作曲家連盟同人
    伝統長唄保存会会員
     東京、熱海、名古屋、京都、青森、札幌に門弟を持ち
    長唄煌光会主催






























ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります