Jin

動画一覧

動画一覧へ
  • 10ヶ月ぶりのボルダリング (2回目)の記事動画
  • 久しぶりに和歌山県立自然博物館への記事動画
  • 久しぶりに和歌山県立自然博物館への記事動画
  • 久しぶりに和歌山県立自然博物館への記事動画
  • ジュニア文化フェスティバル in 日高川交流センター 2019の記事動画
  • 2019十日戎 闘鶏神社の記事動画
  • 出初式2019の記事動画
  • 雪の記事動画
  • 第一回子ども紙ひこうき大会と今日の畑の記事動画

画像一覧

画像一覧へ
  • 2024 サツマイモ植え付けの記事画像
  • 2024 サツマイモ植え付けの記事画像
  • 2024 サツマイモ植え付けの記事画像
  • サツマイモ植え付け 2023の記事画像
  • サツマイモ植え付け 2023の記事画像
  • 2022 さつまいも収穫開始の記事画像
  • 2022 さつまいも収穫開始の記事画像
  • 2022 さつまいも収穫開始の記事画像
  • 2022 さつまいも収穫開始の記事画像

ようこそ~

20代後半に難病で膠原病の一つ『結節性動脈周囲炎』を発病。何度もの入退院の繰り返し。
その時に身体や栄養の勉強をし、自身が健康に関わる仕事がしたいと思うようになり、30歳をまわってからフィットネスクラブ勤務を経てその後メディカルトレーナーとなりました。
しかし2011年、40歳を前に田舎暮らしをするべく和歌山県日高川町に移住!今までの市民農園と違い、大きな畑で色々な野菜を作りたいと思います。(目標は、年間を通して野菜自給率100%になるような作付け!!)
一般的な慣行農法でも有機農法でもなく、基本は自然農法。
移住当初は不耕起草生栽培メインでしたが、もみ殻やオガ粉、針葉樹の樹皮、廃菌床などが手に入るようになったので、徐々に炭素循環農法のエリアも拡大中。
自然農法と言っても多くの流派がありますが、絶対この流派!というこだわりは持たずに、化学肥料、農薬に頼らず自分の土地、気候や性格にあった自分なりの自然栽培を確立したいと思っています。
現在病状は落ち着いていますが今でも病気が完全に治ったわけではないですし、いくつかの整形疾患に甲状腺や心疾患もあるので、健康の大切さが身にしみています。
家族もいるので自然農ではとても生活できませんが、いずれ安定的に生産出来るようなら、安全安心な野菜を必要とされる方にお届けできないかなと考えていま~す。(移住初年度にいきなりの台風や洪水被害、その後は年に数十回という獣害で心が折れそうですけど^^;)
まぁボチボチ頑張りますんでよろしく~(^-^)/


ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります