遠軽フロアボールクラブ”たね”

画像一覧

画像一覧へ
  • 遠軽町花火大会にて、フロアボール、ストラックアウト企画、六時間やりました!の記事画像
  • 遠軽町花火大会にて、フロアボール、ストラックアウト企画、六時間やりました!の記事画像
  • 遠軽町花火大会にて、フロアボール、ストラックアウト企画、六時間やりました!の記事画像
  • スポカル2015、つどーむ。の記事画像
  • スポカル2015、つどーむ。の記事画像
  • スポカル2015、つどーむ。の記事画像
  • クラウドファンディング開始!よろしくお願いいたします! http://actnow.jp/pr…の記事画像
  • 今日の遠軽フロアボール練習の記事画像
  • このTシャツは寄付つき商品です。の記事画像

フロアボールの道具やルールについて

★★★フロアボールとユニホックの違い
2012年4月から、「ユニホック」「ユニバーサルホッケー」は「ネオホッケー」に統合されました。「ネオホッケー」は「フロアボール」をより安全に楽しめるようにルール変更した日本独自のレクリエーションスポーツです。フロアボールと、floorball(世界標準)、innebandy(スウェーデン・ノルウェー)、salibandy(フィンランド)、unihockey(スイス・ドイツ)、florbal(チェコ)、unihokej(ポーランド)、florbola(ラトビア)、saalihoki(エストニア)は同じスポーツです。
★★★動画リンク
GothiaTVチェコテレビ(florbalと検索) 基礎テクニック ゾロテクニック(遠心力でボールを浮かせたまま操る)youtubeのIFFチャンネル チェコプロリーグ FloorballPro(vimeo)SalmingSports(Vimeo)

★★★道具を買うなら
Stickman-plus
PRインタージャパン(スティック一本送料1000円)  
山王スポーツ(スティック一本の送料は1050円.ボール常時在庫あり)  
山王スポーツのtwitterアカウント 
ビブス(リンドバーグ)
YAZAKIのイレクター(ゴール制作に、正規サイズは160×115×65)
ホームセンターヤマキシ(イレクターパイプの購入)
アズマネット(ゴールネット制作に,一組約6500円)
RipTieのゴムひも付きEconoWrap(ネットの固定に)
カラビナ(ネットの固定に)
府中家具(フェンススタンド制作に使う木角棒オーダーメイド)
フェンス用合板
アイガード(山王スポーツ)
アイガード(S&W)
アイガードケース
サングラスケース(ソフトポーチ)
13スポーツ
greateskate
インライン屋
greatone

※一本目に買うスティックとしてUnihoc社iRuleはおすすめしません。(ブレード形状がかなり特殊です)
※Zorroをやり始める場合は、Unihoc社のEvo3hookブレードをお薦めします。(成型せずにzorro可能)
※フロアボールの正規フェンスシステムの購入には120万円かかります.
※全てのプレーヤー、特に子供がアイガードを着用することを勧めます。
※体育館の床をよりいたわるためには、ブレードの底の部分にホッケーテープを3重くらいにして貼るとよいと思います。ホッケーテープはアイスホッケースティックのグリップの部分に使うテープです。アイスホッケーのブレードにつかうブレードテープではないので注意してください。



★★★用具メーカーのサイト
SpeedhocRealstickFatpipe  Salming  Exel  X3M(エクストリーム)  Canadien  Unihoc  Zone  Blast OXDOG  Kosofinn SwerinkRoscoUher
★★★フェンスの製作法(遠軽ボンバーズの場合)
用意する物は,
1.ブックエンドL型
2.木材の角棒(厚みをフェンスより1ミリ増しにするとよい)
3.コンパネ(厚さ12mmまたは13mm、北嶺woodで購入)
4.3MのVHB構造用テープKS-19またはスコッチ超強力両面テープPRO-19
※作り方: L字ブックエンドを角棒を挟んで向かい合わせて,できた隙間にコンパネを立てます.(コンパネとコンパネの間にブックエンドが収まる)ブックエンド1ペアにつきカットした角棒二本を使用します.(下端に横にして一本接着,中央に縦にして一本接着)。











★★★ゴール枠の製作法(遠軽ボンバーズの場合)
ヤザキのイレクターシステム28ミリはどこのホームセンターでも売っており、安定したゴール枠をあっという間に作れる優れものです。VP20の塩ビ管(外径26ミリ)で作る場合、塩ビ管のジョイントは差し込まれる長さが短いので抜けやすくなります。対策としては、塩ビ管の端にテープを巻いて、2ミリ太くし、ジョイントだけヤザキイレクターの部品を使うとよいでしょう。(ヤザキイレクターのジョイントは、3cm挿入されます)正規のゴールサイズはゴール枠が160×115センチ。下の奥行き65センチ、上の奥行き45cmくらいです。




★★★その他のリンク
メイドイン旭川
klubbhuset.tv(新製品プレビュー)
eflorbal.cz
floorball-shop.eu
floorballshopspain.com
ashika.jp
北海道スウェーデン協会
北海道フィンランド協会
もいわ地区センター
厚別西地区センター
NPO法人北海道スポーツコンシェルジュ
日本フロアボール連盟
釧路公立大学ユニホック部
日本ブルームボール協会
ROOT OUT web shop(Tシャツ)
大輪興業(雄武町)
(株)ニサカ
印刷通販graphic
JR研修センター
NTTセミナーセンター
産業技術教育訓練センター

★★★スティックの左右と長さについて
◆スティックのブレード部分は右用と左用があります。左用ブレードは、右手でスティックの端を持ち、左手で中間あたりを持ち、自分の左側から前に向かってパスやシュートを打つ人のブレードです。左用ブレードを上から見下ろすと、先端にいくにしたがって右に曲がっています。ブレードの左右を選ぶ際は、片手プレーの時どっちの手で持つかも考えなければいけません。片手の場合、シャフト上端を持つのが基本ということを考えれば、右利きの人は左用ブレードを使うのが自然かもしれません。(ちなみに「ホッケー」では右持ちのスティックしかありません。)


下の写真は左ブレードです。


◆スティックの長さの好みは人それぞれだと思いますが、スティックを縦に立てたときに先端が自分の臍の3cmくらい上にくるのがベストだと思います。それより長いとDrag shotがやりにくいです。低い姿勢でのプレーができる人は、臍くらいの長さでも十分使えます。スティックは上の部分で簡単に切ることができるので、好きなスティックを買って、自分で切断してください。その際、先端についているキャップをとるには、ステープラーを数本抜く必要があります。(スティックを購入する際、長さはスティックのシャフト部分のみの長さを表示するため、ブレードを含めた全長はそれより10cm程度長くなることに注意してください!)
◆キャップを固定しているステープラーを抜くのに便利なのが、スクレーパーバールです。スクレーパーの角の部分を使って抜きます。

◆以下、身長と適切なスティック長(シャフトの長さで表現する)の対応目安です。
身長130cm未満→70-75cm
身長130-150cm→75-80cm
身長150-160cm→80-87cm
身長160-170cm→87-92cm
身長170-180cm→92-96cm
身長180cm以上→96-100cm

★★★フロアボールの主要なルール

試合の必要条件、時間、コート、進行

◆人数:
キーパーを含めて6対6で戦うが、全てフィールドプレーヤーにしてもよい。交代は審判に知らせる必要はなく、何時でも何回でも可能である。ただし交代する際、コート内に7人以上入っている状態を一瞬でも作ってはいけない。違反した場合は2分間ペナルティつきのフリーヒットとなる。この場合、ペナルティボックスに入るのは、新たに入ろうとした7人目のプレーヤー。

◆試合時間:
正規の試合時間は20分×3(休憩10分)

◆リンク(rink):
ゴールの大きさは160×115×65センチ。ゴール後縁からリンク短辺(ゴール裏のフェンス)までの距離は2.85mである。横5m×縦4mのゴールクリーズという領域があり、ゴーリーが手を使えるのは、体の一部がゴールクリーズ内に接地している場合に限られる。ゴールクリーズの後縁はゴールケージの後縁に一致。ゴールのすぐ前には横2.5m×縱1mのゴールキーパーエリアがあり、そこはフィールドプレーヤーが足を踏み入れてはならないエリアである。(ゴールキーパーエリアに入ってしまうファールを「インクリ」と呼んでいます)このゴールキーパーエリアの後縁はゴール前縁に一致。
コーナードットはゴールラインの仮想延長線上にある。後述するように、ゴールラインを延長したラインより後ろ(例えばゴール裏)で起こったファールやアウトボールは、コーナードットからのプレー再開となる。

コーナードットはゴールラインの仮想延長線上にあります。

◆フリーヒットについて:
ファールが起こった場合は、基本的にその場所で相手側のフリーヒットとなる。フリーヒットの際ボールを持ち上げたり,引きずったりしてはならず、クリーンヒットしなければならない。フリーヒットは直接ゴールを狙ってよい。敵チームは3m以上離れる(スティックも体の一部と考える).ゴール前縁の延長線上より後ろ側でファールが起こった場合は,ゴール前縁延長線上かつフェンスから1.5m離れたポイント(コーナードット)からフリーヒットとなる. 例外はゴールラインから3.5m以内でファールが起こった場合、そしてペナルティショットの場合である。

◆ゴール付近でのフリーヒットについて:
ゴールキーパーエリアから3.5メートル以内のファールは,3.5メートル離れたところまで戻してフリーヒットとなる。(戻す方向は、ゴールラインの中点からの延長線上である。つまりゴールキーパーエリアの直ぐ前にディフェンスが壁を作り、そこから3メートル離れた地点でフリーヒットするようなルールとなっている。)例えば、ディフェンスプレーヤーの「インクリ」、ゴール前でのディフェンス側のスラッシング(ゴールシチュエーションならフリーヒットではなくペナルティショット)、ゴーリーへのバックパス、ゴーリーがゴールクリーズから足が離れた場合などに、このルールが適応されることが想定される。

◆アウトボールについて:
フェンスを置かない場合も、50センチのフェンスがあると想定し,ボールが出たら(「アウトボール」と称する),フェンスから1.5メートル 以内からヒットイン.ヒットインのやり方や場所についてはフリーヒットと共通の処理の仕方となっている。すなわち、ボールはクリーンヒットされなければならない。直接ゴールを狙ってもよく、敵チームは3m以上離れる。.ゴール前縁の延長線上より後ろ側でアウトボールとなった場合は、ゴール前縁延長線上かつフェンスから1.5m離れたポイント(コーナードット)からヒットインとなる。 

◆3秒ルールについて:
フリーヒット、ヒットインは準備できてから3秒以内に行わないとファールとなるルールである。準備できた時点をはっきりと審判にわかってもらうため、最初は足の裏でボールを押さえておく。現行ルールでは、「足が離れた時点が準備できた時点」と判断するのが通例となっているが、あまり長い時間足裏で踏んでいるとファールをとる。またゴーリーにも「3秒ルール」があり、ボールを出す準備ができてから3秒以内にボールを離さないとファールになる。

◆アドバンテージについて:
サッカーと同じように「アドバンテージ」という概念がある。つまり、ファールが発生してもファールされた側に有利な状況が続いている場合、審判はゲームを中断させない原則である。もしこのファールが二分間ペナルティの付随するファールなら、有利な状況が終わった時点でゲームを中断させ、ファールされた側のフリーヒットで再開する。

ボールやスティックの扱い方、体の使い方、ディフェンスの仕方について

(以下の全てのファールにおいて、2分間ペナルティが付随する可能性があり、ゴールシチュエーションにおいてはペナルティショットも適用されることを理解してください。2分間ペナルティの基準やゴールシチュエーションの判断については、後述の4つのポイントを参照してください。)

◆ボールを出す際のハイスティック:
ボールの出す前,出した後のブレードの振り上げはウエストラインまで。ただし打った後の振り上げが特に危険でない場合はファールをとらない。他のプレーヤーとの間に1mくらいの間隔があれば許容されるものと思われるが、レフェリーの主観にかなり影響されるので注意する。打つ前の振り上げ(テイクバック)は厳密にファールをとり、2分間ペナルティをとるのが通例となっている。

◆ ボールトラップ時のハイスティック:
浮き球をスティックで触る場合、膝より下でボールに触ること(ボールがブレードを逸れて結局触らなかったとしても、触ろうとする行為がみられた時点でファールをとってよい)。シャフト部分に当たる場合も、膝下というルールを適応する。明らかに腰より高い地点で触ろうとすると,単なるフリーヒットでは済まされず,2分間ベンチペナルティとなります!

◆体や足でのボールコントロール:
足トラップ、大腿トラップ、胸トラップは許される。ジャンプしながらのトラップや、膝より高い位置での足トラップはファールとなる。膝下であれば足で蹴ることは許される。足でのパス,ヘディング,手を使ったプレー、ジャンプ、スライディング、横たわった状態、座った状態、両膝をついた状態でボールに絡む行為も禁止。

◆クラッシング:
相手のスティックをたたいたり持ち上げたりしてはいけない。特に後ろからのクラッシングは、2分間ペナルティとなる可能性が極めて高い。

◆プッシングファール:
明らかに体を押すようなプレーはファール(プッシング)となる。ルールブックでは「肩と肩での競り合いは許可される」という表現となっている。

◆ディフェンスのしかた:
①相手の足の間にスティックを入れてはいけない。
②スティックで相手の足を引っかけてはいけない。
③ディフェンス時に、自分のブレードでボール保持者のブレードを強打するのもスラッシングとみなす。基本的にディフェンスのプレーヤーはスティックを振ってはいけないものと考えてください。
④ボールと関係ない場所で相手プレーヤーの進行を体で妨げてはいけない。(オブストラクション)

ゴーリーに関するルール

◆手を使える範囲:
ゴールキーパーが手を使えるのは、体の一部がゴールクリーズ内に入っている場合のみである。

◆ボールの投げ方:
ゴールキーパーが投げるボールは必ず自陣内でバウンドさせなければいけない。ノーバウンドでハーフラインを越えた場合、軌道とハーフラインの交点でフリーヒットとなる。

◆バックパス:
味方からのパスを手で受けてはいけない。味方が間違ってボールをゴーリーに向けて転がして来た場合、ゴーリーが触った地点がファールの地点となる。

ルール運用の重要ポイント(とくに2分間ペナルティの基準について)

◆2分間ペナルティについて: 
2分間ペナルティとなるファールを理解することが、審判をする上で最も重要である。最重要ポイントは以下の4つである。

①前述した全てのファールに関して、ファールが偶然である場合は単なるフリーヒットで処理するのが通例であるが、そこに意思・意図が感じられる場合は、2分間ペナルティも発生する。例えば避けられるボールをヘディングした場合は、この基準に則り、2分間ペナルティがとられる。 

②前述の全てのファールに関して、ファールが多大な危険性を伴う場合は2分間ペナルティが発生します。例えば、密集地でのハイスティック、振る前のハイスティック、相手を押して倒す行為(プッシング)、走っている人が転倒するようなプレー(スティックが足にひっかかる場合)などは、この基準に則って2分間ペナルティかどうかを判断します。特に初心者で気をつけて欲しいことは,ボールトラップ時に明らかに腰より高く構えていた場合は,2分間ペナルティとなることです.

③前述のすべてのファールに関して、フェアプレー精神を大きく逸脱する場合には、2分間ペナルティも発生する。例えば、後ろからのクラッシング、スライディングしながらのプレー、オブストラクション(ボールと関係ないところでの進路妨害)などはこの基準が当てはまります。

④前述する全てのファールに関して、危険性がなくても、ゴールが入るか入らないかに大きく関わる場合(ゴールシチュエーションである場合)、2分間ペナルティが発生する。ゴールシチュエーションでの2分間ペナルティではペナルティショットも同時に発生する。ゴール前でのディフェンス側のハイスティック、ゴール前でのディフェンス側のスラッシング、ゴール前でのディフェンス側のプッシングなどのファールが、2分間ペナルティ+ペナルティショットとなる可能性が高いです。必ずしもゴールクリーズ内でのファールが全例ペナルティショットとなるわけではないので、ご注意ください。

◆2分間ベンチペナルティとは:
①2分間ベンチペナルティが適用されたら、ファールをしたプレーヤーは2分間,ペナルティボックスに収容され、相手のフリーヒットでゲームを開始する。その間、代わりのプレーヤーを投入してはいけない(この数的不均衡の状況を「パワープレイ」と呼ぶ)。同時にペナルティボックスに入るのは1チーム2人まで。
②2分間ベンチペナルティがペナルティショットと同時発生の場合,ペナルティショットが成功すれば,このペナルティは記録せず,カウントもしない.不成功の場合はペナルティを記録し,カウントもする.(ルールブック508-5)
③ペナルティショットと関連のない2分間ベンチペナルティの間に,ペナルティを受けていないチームが通常の得点をした場合は,カウントの途中でもカウントを解消する.しかし仮にカウント解消した場合にペナルティを受けていたチームが数的優位になってしまう状況では,カウントを継続しておく.(ルールブック603-1)

◆ペナルティショット(PS)のやり方:
ペナルティショットはキーパーと1対1となり、ハーフラインから開始。ボールは絶対に後退させてはいけない。キーパーが少しでもボールに触れば、それ以上ボールをコントロールすることはできない。ペナルティーショットが失敗したら、コーナードットでフェイスオフ。

◆ディレイドペナルティについて(アドバンテージルールの応用):
①2分間ベンチペナルティをとるべきファールが発生しても,アドバンテージルールにより笛を吹かないことをディレイドペナルティと呼ぶ.
②「ディレイドペナルティ中」と言えば「笛は吹かれずプレー続行中である」という意味である.
③ ゴールシチュエーションでディレイドペナルティを適用した(PSも発生すべき事例)場合,その間に,もしゴールが決まった場合,ペナルティショットは行わず,二分間ペナルティも記録しない。審判によってゲームが中断され、ペナルティショットが行われた場合,ゴールが決まらなければ2分間ベンチペナルティが確定(記録)されるが、ゴールが決まればペナルティ自体を記録しない。これは通常のペナルティショットの場合と同じ処理方法である.(ルールブック509-1)
④ 「ゴールシチュエーション以外の通常のディレイドペナルティ中」に通常のプレーで得点がなされた場合は,得点が記録されるとともに、”ディレイドしていた(遅延させていた)”2分間ベンチペナルティが記録される(カウントする)。(ルールブック603-1)
⑤「ゴールシチュエーション以外の通常のディレイドペナルティ中」に新たにペナルティショット事例(ゴールシチュエーション)が発生した場合、笛が吹かれた時点で”ディレイドしていた(遅延させていた)”2分間ベンチペナルティが記録される。そしてPSを行うのであるが、例によって、PS成功の場合は、「PSの原因となった2分間ベンチペナルティ」を記録せず、PS失敗の場合は「PSの原因となった2分間ベンチペナルティ」を記録する。(ルールブック603-1)

◆2分間ベンチペナルティの消去に関して補足:
ルールブック508-5,ルールブック 509-1,ルールブック603-1は理解するのが難しい項目です.2分間ベンチペナルティを記録するのかしないのか,混乱すると思います.原則は,「PS成功の場合は、PSの原因となった2分間ベンチペナルティを記録しない」ということです。る

◆審判が初心者の場合:
2分間ペナルティの判断が難しいが、「相手が飛ばされた!」「ブレードが顔に当たりそう!」「後ろからスティックを叩いた!」「ファールなければゴールが入っていたかも!」という場合に2分間ペナルティを適用すれば、まず大きな間違いはない。 

http://www.cco.caltech.edu/~bandy/rules.html(ルールを比較的簡潔にまとめている)

※正式なルール(IFF)はこちら


★★★上達のコツ

1.Wrist shot(厳密にはshort wrist shot)によるパスをマスターする。ボールは体の軸よりやや後ろにおき、ブレードは最初から最後までボールから離さずにボールを加速させ、ボールを「転がす」イメージで払う。ボールをレシーブしたら、ブレードをボールから離さずにwrist shot できるようにしましょう。ボールがブレードに乗ってしまうとボールが浮きます。浮かせないためには、ブレードがボールにかぶせる(ブレードが前倒しになるように角度をつける)ことが大切です。これができるかどうかはスティックの持ち方にかかっています。ボールをさらに後ろから転がし始める(ブレードを引きずってからボールを出す)出し方は drag shot(long wrist shot, sweeperと同じ)と言います。

2.Wrist shot、Drag shotでボールを浮かせないコツはブレードかぶせるということだけではありません。ボールが離れる直前(すでに加速しているという前提)にブレードの先を、ボールを出す方向に回転させると、ボールが浮きにくいということも理解してください。

3.Snap shot(もともとアイスホッケー用語)をマスターする。一番試合中に使えるのがsnap shotです。Snap shotはヒットする打ち方です。ブレードはボールの打点より、20cmくらい後方で構えるだけでよい。この際、ブレードの先端だけが床につくように、スティックを回転させる。インパクトは、下側の手でスティックを前下方に押しつけ、”ボールを押しつぶすイメージ”でインパクト。ブレードは床に押しつけることで、フェイスが元の角度に戻ってくることを理解する。さらに、上側の手(マスターハンド)も前方へ押し出せばボールが浮きにくいことを理解する。私の言っているSnap shotはおそらくwrist shotに分類されますが、打ち方は実際かなり異なるので、snapとwristは別物ということで理解しておいてください。Snap shot はシュートにも便利です。シュートの場合、構えは同じいいですが、「押しつぶすイメージ」ではなく、「前に跳ね返すイメージ」でヒットすれば、ボールは浮いてくれます。

4.ダイレクトでボールを打つ場合、Snap shotが非常に便利。というか、ダイレクトの場合は、ブレードとボールを常に接触させながら押し出すというwrist shotの打ち方が難しいですよね?

5.基本姿勢をしっかりとれることは、パスの技術以上に重要なことかもしれません。下の写真中、オフェンス側(赤)とディフェンス側(青)の姿勢が違うのがわかりますね。オフェンス側のプレーヤーは早いパスを確実にレシーブするため、常に両手でスティックを持っているべきです!パスが体のど真ん中に来てしまった場合に、ブレードをしっかりボールにかぶせて止めるには、上の手の握りを緩めて、体の横に手を逃します。上の手が体の前にあると、スティックが体に引っかかって、ブレードを被せられません。







アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります