日本知育玩具協会

画像一覧

画像一覧へ
  • 佐々木正美セミナーアーカイブ 発達障害の子どもと周囲の大人、子どもとの仲立ちになるには 受付開始の記事画像
  • 佐々木正美セミナーアーカイブ 発達障害の子どもと周囲の大人、子どもとの仲立ちになるには 受付開始の記事画像
  • 佐々木正美セミナーアーカイブ E.H.エリクソンから生き方の道標を学ぶ 第3部 受付は土曜日までの記事画像
  • 佐々木正美セミナーアーカイブ E.H.エリクソンから生き方の道標を学ぶ 第3部 受付は土曜日までの記事画像

プロフィール

藤田 篤 ふじた あつし

おもちゃと絵本のカルテット オーナー
一般社団法人 日本知育玩具協会 代表理事
著書に 「 子育てを感動にするおもちゃと絵本 」 (KTC中央出版)


グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに !

の理念を掲げ、知育玩具、絵本を生かした子育てについて、毎年250件以上の講演、セミナーを行い、母親、保育士、知育玩具インストラクターなどの育成・指導に当たっている。


【プロフィール】

1966年 青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。
卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、映像メディアの仕事を通じて
日本のおもちゃ産業に疑問を抱き、絵本のすばらしさを伝えたいという素朴な思いから繊維メーカーを退社。妻 紀子と共に絵本の普及に携わる。

長男の誕生をきっかけに、保育でも、家庭でも子どもにふさわしい 本物のおもちゃを求め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。



「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への 読み聞かせ指導を続ける。
話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした 指導経験を体系化し 
15万人の子どもたちへの 読み聞かせ実践に基づいた 
絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」 を独自に開発。




あわせて

ヨーロッパのマイスター制度の下で生み出される上質のおもちゃを
発達に沿って適切に与えるメソッドによって  
子どもたちの集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力が
飛躍的に伸びる 

ことに注目が集まり、講演、研修依頼が急増。









その後、おもちゃと絵本読み聞かせのメソッドを地域で広めたいという願いが募り、ヨーロッパから子ども達のための体験用のおもちゃを取り揃え 2004年 「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。


⇒ おもちゃと絵本のカルテット ホームページ

時を同じくして、児童精神科医・佐々木正美氏と共に子育て勉強会を立ち上げ
おもちゃと絵本の専門家として、共に登壇するようになる。






その傍ら、ドイツの見本市を頻繁に訪問し、ネフ社、デュシマ社をはじめとする、
世界的な木製玩具メーカーと日本のファンとの架け橋として活動。



日本と現地での活動により、各メーカーからの信頼を集める。

2014年
「グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに!」の理念の下、知育玩具の専門家を育成する(一社)日本知育玩具協会の発足とともに 代表理事に就任。


⇒ (一社)日本知育玩具協会 ホームページ


2015年、ロックシュタイン女史からフレーベルゼミナール個人レッスンを
日本人として初めて受ける。




ドイツの保育現場を訪問し保育と玩具についての情報交換を行い海外研修も企画。




日本国内では、市町村、幼稚園、保育園、小学校や、子育て支援センターなどから依頼される講演、研修は、毎年250件を越える。





著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」は 読みやすく 絵本とおもちゃの与え方を分かりやくすく解説した子育ての手引書として、高く評価されている。二児の父でもある。


⇒「子育てを感動にするおもちゃと絵本」


妻紀子は、シュタイナー教育の手作り人形である、ウォルドルフ人形の講師として
500体以上ののウォルドルフ人形作りを指導、自らも人形作家として活躍。




⇒ 藤田紀子ウォルドルフ人形教室 ホームページ



【講演・取材依頼先】
※講演・取材のご依頼はこちらまでお願いいたします。


◆(一社)日本知育玩具協会
⇒ (一社)日本知育玩具協会 ホームページ
東京都中央区銀座6-16-12
電話 : 050-3786-2322
FAX : 050-3383-1290
mail:info@edu-toy.or.jp


【講演・講師紹介には下記ご利用ください。】

【藤田 篤 ふじたあつし】

15万人の子どもたちへの 読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」 を独自に開発。あわせて ヨーロッパのマイスター制度の下で生み出される上質のおもちゃを発達に沿って適切に与えるメソッドによって 子どもたちの集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びる ことに注目が集まり、講演、研修依頼が急増。

おもちゃと絵本読み聞かせのメソッドを地域で広めたいという願いが募り、ヨーロッパから子ども達のための体験用のおもちゃを取り揃え、2004年 「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。知育玩具、絵本を生かした子育てについて、毎年250件以上の講演、セミナーを行い母親、保育士、知育玩具インストラクターの育成・指導に当たっている。

2014年「(社)日本知育玩具協会」代表理事に就任、「グッドトイ!グッドライフ!よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに」の理念の下、「よいおもちゃの正しい与え方」で幸せな子育てを広げ、知育玩具の専門家育成をすべく 奔走中!




ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります