街のでんきやアドバイザー・メオマサ

画像一覧

画像一覧へ
  • このブログは移転していますの記事画像
  • 新元号、消費増税へ!準備のときです|5、6月の販促カレンダーの記事画像
  • 平成から令和へ バトンをつなぐ2ヶ月です|4、5月の販促カレンダーの記事画像
  • 寒さの終わりが見え、春の足音を感じる季節|3,4月の販促カレンダーの記事画像
  • 初心者になることを怖れない。経営者でもサラリーマンでも今や大事なことかも知れない。の記事画像
  • 初心者になることを怖れない。経営者でもサラリーマンでも今や大事なことかも知れない。の記事画像
  • 初心者になることを怖れない。経営者でもサラリーマンでも今や大事なことかも知れない。の記事画像
  • 閑散期は閑散期で出来ることを|2、3月の販促カレンダーの記事画像
  • 報われない時に諦めるか工夫するか、それが問題だ|アトム電器白熱教室の記事画像

「まちのでんきやさん」のための実践ブログ

◆地域に根差した店づくりをしたい「まちのでんきやさん」へ◆

はじめまして。
でんきやさんの販促実践アドバイザー、メオマサユキと申します。

このブログでは単に売上を上げる、使える販促方法、に留まらない、顧客としっかりとした関係性が築ける、長くリピートしていただける、そんな販促・集客の実践方法を紹介しています。

しっかりお付き合い出来ていた筈なのに、顧客の息子が量販店で買って来てしまう。
いつもネット価格を見比べては、胃の痛くなる思いをしている。
お客様には言えないが、月の3分の1は下請けの現場に入っている。

誰にも言えないこんな悩みを抱えて、「まちのでんきや」をしてはいませんか?

地域に根差した、人の役に立つ仕事がしたい。
始めた時にはそんな理想があったはずなのに。

このブログにはそんな理想と現実のギャップに悩む、あなたに向けた記事を日々お届けしています。

具体的には以下のような内容をご紹介しています。

●アマゾンには真似できない地域店づくり5つの視点
●【でんきや必見?!】消費税10%までにやっておきたいこと
●【これは真似したい】顧客とつながる簡単ハガキ管理術
●読まれるニュースレターをつくろう
●たった200円で出来るでんきやさんの安定経営
●「客の息子が量販で買ってしまう」を防ぐ方法
●後継が上手く行かないのは息子が頼りないから?
●キャンペーン時、地域店がやっちゃいけない売り方

あなたの心に響いた記事はありましたか?

このブログは町の電器屋さん達とお客様の良好な関係づくりのキッカケになることを願い、アメンバー向け記事は作成せず、全公開しています。

今後もお客様と良い関係を築きたい地域店様。

ぜひ、読んでいただけると嬉しいです。

ブログランキング

アメンバー

アメンバーになると、
アメンバー記事が読めるようになります